ロド日記

azzurri日記

僕がお金を支払ってもいないものに対して言いたい放題言わせてもらおう、という割と身勝手なブログです。

「宇宙大怪獣ギララ」は豪華で瀟洒で丁寧が仇となった!?



この間はYouTubeで「大怪獣ガメラ」が期間限定でアップされていたんですが、今回は「宇宙大怪獣ギララ」!

もちろん無料! すごい時代になりましたねぇ~。レンタルですらないという。無料ですよ! タダですよ! ダータですよ!

これも観たかった怪獣映画なので、当然の如く速攻で観てみました。

なんというか…、無駄に丁寧な作品、といった印象w

 

予告編

youtu.be

無駄に豪華

先ずはオープニングの歌ですね。今聴くとレトロお洒落感があって、良い曲だな、と思って思いました。そしたら音楽はいずみたく! いきなりの大御所! しかもEDの歌は倍賞千恵子! 大御所! 更に、後からWikiで調べたところ、作詞は永六輔! 極めつけの大御所! もう、無駄に豪華!

すごいですねー。さすが松竹! コネも金もある、といったところでしょうか。

また、劇中でもやたらパーティシーンとかがあったりしまして、こちらもなんとなくお洒落。瀟洒

それから、これはまぁ、そういう時代だったんでしょうけども、出てくるの車のデザインもね、なんというかお洒落なんですねぇ。この時代の車のデザインは良いですね。今よりも断然良い。

今のデザイン…、と言っていつぐらいからかな?もう随分前からでしょうか、とにかく昨今の来るなデザインは、なんかのっぺりしてますよね。

まぁそんな感じでですね、全体的にどことなくお洒落で、そして豪華なイメージが散りばめられていました。

あと、出演者の中に藤岡弘、がいたんですねぇ(テロップには「、」はなかったけどw)! でも、最初観た時、よくわからなかったんですね。

だから後でWikiで調べてみたら、月基地の隊員でした。その場面をもう一回見てみたら、いた。ほんの少しのチョイ役という感じだったんですけど、ゲスト出演だったのでしょうか?

まだほっそりしていて、結構なイケメンでした。細面の隊員役、といった感じで、本郷猛のような猛々しさは微塵もなかったですねぇ。この人が後々、すげえ強面っぽくなると思うと感慨深い。竹内力のようです。

丁寧なSF描写

そして、本編に入ると、しばらくはSF描写が続くのですが、これがまた丁寧。なんでもWikiによると、その当時のSFの大家の人を考証に招いたらしいです。

ここらへんのSF描写の流れなんですけど、どことなく全体的に「イカリエX-B1」を彷彿とさせました。SFの大家がアドバイザーとして入っているなら、やはり影響はあるように思うですよねー。

また、火星探索用ロケットが途中立ち寄る月基地では、月で栽培したという食材を使った豪勢な食事があったり、檜のお風呂に浸かったり、SFという箱の中に日常的な内容物を入れ込むというのも、当時としては新しかったと思います(多分)。

今では割と当り前なそういった描写なのですが、そのアンバランスな面白さもあると思うし、SFという非日常的な舞台に日常、「生活」を持ち込むことで、物語中の人物たちに実存感というか、生命感というか、そういうものを与えられる要素のようにもなると思います。

そしてそれは後の、特にSFアニメの分野に受け継がれていったのでしょう。多分にこの映画を面白がったパロディだとも思いますが、実は効果的にそういう要素を狙ったようにも思います。

豪華で丁寧が仇となった?

ただ、そんな風にして豪華に丁寧に作られてはいるものの、残念ながら全体としては微妙な感じだし、物語としては、まぁ、正直雑でありました。

先ず、序盤の丁寧なSF描写が、丁寧な分だけかえって冗長になってしまっている感じですねぇ。かなりなマニア向けである、といったところでしょうか。観ていて、なるほど、とは思うんですけどねぇ…。いかんせん、冗長。

あと、途中からあるんだかないんだか微妙な恋愛要素を入れてきて、しかもそれを最後にさも重要な感じでリーザという女性隊員の台詞にブチ込んできたり、観客はなんだか置いてけぼりだったと思います。「ギララのおかげで気づいた」というのはあまりにも取って付けたセリフではないでしょうか。

更に、物語冒頭で目指していた火星には結局行かなかったばかりか、謎の円盤の正体もわからないままだったし、その円盤とギララとの関係性も最後までわかりませんでした。

そもそも、そういった謎要素が謎のまま終わったばかりか、主人公たちは何一つ当初の目的を達成できていません。途中で起こったトラブルを何とかやり過ごした、ということに過ぎないのではないか、という印象でしたねぇ。

怪獣

で、肝心要の怪獣なのですが、ギララのデザインは良かったですねぇ。前から思っていたことなんですが、なかなか良い。

既存の怪獣像を踏襲しつつも、エキセントリックな顔のデザインが施されており、なるほど宇宙怪獣だ、と思わせます。もちろんレトロフューチャーといった感じなのですが、その感じもまた良いんですよねー。

ただ、です。怪獣シーンが良くなかった…。ギララの動きはホントに着ぐるみ着たおっさんそのものだったんですよね…。ビルの感じも、なんかもちゃちだし。とても怪獣「映画」のそれとは思えませんでした。特撮TVシリーズくらいのクォリティでしたかねぇ。

そんな感じで、割と丁寧に作っているものの、肝心なところが抜けており、力の入れどころが逆なんじゃないか、と思う映画でした。

いや、どうせなら全部に力を入れていれば、もっと評価の高い特撮映画になったんじゃないか、と思ったりもします。

rodriguez.hatenablog.com

azzurri.hatenablog.com

「大怪獣ガメラ」は唯一ゴジラに対抗できた怪獣映画、その序章!!



YouTubeを見てたらですね、「大怪獣ガメラ」を2週間限定で公開というサムネイルが出てきまして。

これはもう観るしかないでショオ!と、もう当然のことながら視聴しました。

そう、YouTube公開だから無料なんですよね。無料ということは、つまりタダですタダ。

すごい時代になりましたねぇ。

予告編

youtu.be

粗っぽい

ずーっと観たかった第一作ガメラなのですが、色々と噂も聞いていたのでw、期待も大きく、ぶっちゃけそうじゃない気持ちもそこそこあったり、という感じでした。

なんでも、第一作「ゴジラ」の大ヒットを受けて、大映としても急遽制作したらしいんですね。だから突貫工事だったようなのです。こういうのはすぐに作らなくちゃいけませんからね。二匹目のドジョウを狙いに行くのはショービジネスの基本中の基本です。

そんなこともあったからなんでしょうか、なんというか、すごい映画でした(正直、褒めてないですw)。

なんというかですねー、とにかく作りが粗いw 全てがぞんざいw 演技から脚本から、もう、全てw

そしてまた、なんていうか、大胆でしたねー。少々の粗は力技で押し切っちゃおう、っていう感じだったんでしょうか。とにかく大胆さを感じました。

映画というよりはTVっぽい感じがしましたね。雑な「ウルトラQ」といった印象でした。

こりゃ突貫工事だわ、っていう感じでした(^^;;

ゴジラが当たった、この怪獣の波に乗り遅れてはいけないと、とにかく早く作ることが最優先されたのではないか、と推測されます。

『子ども』という発明

ただ、孤独な子供と異形のもの、というコンセプトは悪くはなく、上手く作ればETみたいにできたのではないか、と思わせました。でも、それをことごとく逃している感じですかねぇ。

例えば、ラストシーンで火星へと送られるガメラを皆が「良かった良かった」と笑顔で見送るんですけど、そんな中、唯一人少年のみが無表情で見送っている、っていう風に作っていれば、ETっぽくできたかもしれないかなぁ、と。つーか、まんまETなんですけどね。ETよりも30年早く、そんな演出していれば、なかなかの名作になったのではないか、と。逆に言うと、やっぱ「ET」って凄かったんだな、と。

しかしまた、どういう意図で子供を出したのかはわからないのですが、後の昭和ガメラシリーズの骨子となる「ガメラは子供の味方」というコンセプトに繋がったのは非常に大きいと思います。

この時点で、ゴジラになくてガメラにある要素って、やはりこの「子ども」だと思うんですよ。そしてこの「子ども」という流れは後の怪獣ブームを牽引した子どもたちに、多分強く指示されたと思うんですよね。

子どもは子供向けに作られたものはあんまり好きじゃない、とは言われますが、やはりある程度子どもに寄り沿ったものを作ると、やっぱりウケると思うんですね。そう言った意味ではこの「子どもの発見」というのは大きなエポックメイキングだったと思います。実際、ゴジラも後に「そっち方面」に大きく舵を切っていきますからね。

そもそも、ゴジラってホラー映画、昔で言う恐怖映画的に作られたらしいんですよね。なんせ宮崎駿が子どもの頃初めてゴジラ観た時、すげえ怖かったらしいですから。映画館で観た時、大の大人たちがみんな怖がってて、それ見て、「あ、やっぱり怖い映画なんだ」って思ったらしく、それくらいゴジラって怖い映画だったらしいんですよ。

その、本来は怖い怪獣映画に子どもの要素を入れ込んだ、ってのは、ある意味先見の明があったのではないか、と思います。

その後各映画会社によって乱発される怪獣映画の中で唯一、ゴジラにタメを張れたのがガメラだったことを思うと、やはりこの「発見」が大きかったんだと思います。

特撮シーンは結構良い

そんな感じで粗っぽい作りではあったんですが、ただ特撮シーンが結構頑張ってるなぁ、という印象を受けました。

先ず、ガメラがなかなか良かったですね。全体的にヌメッと濡れている感じが生物感出てるし、白黒画面とも相まって、ガメラをただのデカい亀ではなく、非常に不気味に映せていると思います。

なんというか、後の昭和ガメラもそうなんですが、大映の怪獣は生々しいんですよねー。どこかで読んだんだけど、大映の怪獣は生物感がある、って書いてあって、なるほど、って思いましたもん。

それから、合成を使ったりして、群衆とガメラを同時に映してたりして、この合成技術って当時としてはなかなかのものだったように思いますが、どうでしょう? 詳しくはわかりませんが。

あと、ミニチュアのセットとかもかなり細かく作り込まれていたと思いますし、ガメラの動きも良かったと思います。

そんな風に、特撮シーンが良かったり、「子どもと怪獣」という概念を打ちだしたり、後に「ゴジラ」に対抗できた唯一の怪獣映画であることを予感させる要素のある、「序章」といった作品だったように思います。

azzurri.hatenablog.com

最大の恐竜はホントにそんなデカいんか?


史上最大の恐竜と言えば、アルゼンティノサウルスですが、その大きさなんと、一番大きな見積もりで45メートル! 身長50メートルの昭和ゴジラとほぼ変わりありません。いやデカいですねぇ。

しかし、よくよく調べてみるとこのアルゼンティノサウルス、発見されたのは一部の骨でしかないそうです。だから、その全体像は、その一部の骨と似ている、既存の化石をあてはめて、こんなだったんじゃねー?という形を当てはめているのだそうです。

だから、エキセントリックな形をしていたら、そこまで大きくないかもしれません。

ちなみにフタロンコサウルスというのがいて、この恐竜がこのクラスの竜脚類では「二番目に完全な骨格が発掘された」恐竜だそうです。その割合、実に70パーセント! これは信ぴょう性があります。しかも最大見積もり35メートル! これまたデカい! しかし、足と尻尾の化石は発掘されていないそう。これまた、めちゃ短足だったり、めちゃ尻尾が短かったりしたら、やはりそんなデカくはないという可能性もあります。

じゃあ、「一番目に完全な骨格が発掘された」恐竜はなんなのか?と。ネットで調べたところ、残念ながら見つかりませんでした。確かブラキオサウルスだったと思うんですよねー。僕がガキの頃は最重量恐竜だったと思います。ちなみに最長はディプロドクス。

一方、史上最大の肉食恐竜は長らくティラノサウルスだったのですが、スピノサウルスがそれに取って代わって、「ジュラシック・パーク3」では主役交代してしまいました。

しかし、その当時は全身骨格は発掘されておらず、これまた予想の姿でしかなかったわけです。

最近の研究、発掘の成果もあって、スピノサウルスの「本当の」姿が、その当時よりも明らかになるつつあるのですが、どうもほぼほぼ四足歩行だったらしいです。となると、当然体高もそれまで考えられていたものよりも低くなりまる。

そうなると、確かに「長さ」ではティラノサウルスよりも長くはあるのですが、「高さ」の要素も加味しますと、「最大」というのはちょっと微妙な感じ。少なくとも、映画のあの感じにはならないそうです。

ティラノサウルスは二足歩行なので、高さはスピノサウルスよりも出るらしいです。すると、高さのあるティラノサウルスが上からガブリ!とやる姿が容易に想像できてしまいます。

そうやって色々調べていくと、なんか、実質的には「史上最大」は塗り替えられていないような気もします。

だから、実際は今でもなんとなくブラキオサウルスが最大の恐竜で、なんとなくティラノサウルスが最大の肉食恐竜のような気がしてしまいます。

俺の推しは?


以前にですね、推しと恋愛対象は違う、という話になりまして。

まぁ、推しと一口に言いましても、完全に手の届かない芸能人もいれば、一緒に飲みに行けるコスプレイヤーの方もいる。ハードルはまちまちですが、推しである、という一点においては変わらないのかと。

で、その「推し」だからといって、別に好きなタイプではないし、ましてや恋愛の対象でない場合も多々ある、ということなんですけども。

なるほどなぁ、と思います。

多分、この「推し」というのは、さっき言ったみたいに、会える会えないのハードルの高低はあるものの、その人の存在価値として「雲の上の存在」なのだと思います。

人間、好きすぎて、あまりにも神聖化しすぎると、かえってそういう「欲」の対象からは外してしまうんでしょうね。

だから、この「推し」の対象になるのは「恋愛の対象になる人」とは全然違ったりするんでしょうね。

女の子でも、同性のアイドルを推しにしている人も多いと思います。多分多くの場合、そこには恋愛感情はやっぱりないと思います。

だからまぁ、いずれにしても、「推し」と恋愛対象が被る、ということは実はそう多いことではないのかもしれません。

翻って、俺の推しは誰なのかと?

よくよく考えれば「推し」と言えるような対象いねぇなぁ。

好きな芸能人とか、スポーツ選手とかはもちろんいますよ。でも「推し」っていうのとは、ちょっと違う感じがするんですよねぇ。

好きなグループもいるけど、特定の誰が好きってわけではなく(今の言葉で言うと「箱推し」ってやつでしょうか)、ソロの人に対して、思い入れはあるものの、「推し」という言葉から抱く特別な感情というものは、ぶっちゃけ、ない。そう考えると、若干寂しいような気もしますが(^^;;

よく周りの「推し」という言葉の使い方を見てみると、どうも単なる「ファン」というのともまたちょっと違う気がする。やはりそこには特別な感情が介在しているような気がします。

「推し」ってやっぱり新しい「概念」で、昔は存在しなかったものなのでしょう。だから、ずっと「ファン」でいた僕には推しはいないのかもなぁ。そう考えると、やっぱり少し寂しいな(笑)

マカロンは、モナカの餡子抜き


先日、「マカロンは、見た目可愛いお菓子を食べることで自分まで可愛いと見られたい女子が無理矢理美味しいって言いたがるクソ不味いお菓子だ」という真実をツイッターでつぶやいてみました。

それについての、事の顛末を書いてみたいと思います。

案の定

そしたら、フォロワーの女子から「うめぇじゃねーかよ!」「チョコ味は美味しいですよ」「どこそこのメーカーは美味しいです」などなどのお叱り、タレコミ、アドバイスをいただきました。

いやー、でもぜってーマカロン不味いと思うけどなー。だってアレ、パッサパサじゃん。しかも、味ないし。ぶっちゃけ、モナカの餡子抜きじゃん。モナカから餡子抜いたら、ハンバーグ定食からハンバーグ抜いたようなもんじゃん。ミルクボーイもモナカを称して「関係性で言うと、マカロンの祖先や」と言ってたゾ。

それに、以前観た「ソイレントグリーン」という映画に出てきたソイレントグリーン(人肉)になんか似てるし(^^;;

その一方で

一方、「アレ不味いよねー」という女子も一人いました。でも、その子、見た目めちゃくちゃ可愛いけど、酒クズだし、煙草も吸うし、プロレス好きだし、中身はおっさんなんだよなー。

と、ここでハタと気付きました。

その子は中身おっさんだが、可愛い。めちゃくちゃ可愛い。だから、今更「マカロン可愛い、おいしぃ~い!」などとほざく必要がないのです。

一方、特筆すべき点のない普通女子は(いいだろ別に少々ディスったって。普段女子の方が男のことボロカス言ってンだろ? 知ってるぞ)、隙あらば少しでも自分可愛いアピ~ルをしなくてはならないので、無理くりクソ不味いマカロンを「おいしぃ~い!」と心にもない感想をほざかなくてはならないのです。

結論

あのな、言っとくけど、マカロンは確かに見た目かわいいかも知れんけど、それはあくまでマカロン単体だからな。いくら可愛いマカロン食ってもお前らは○○(検閲が入ったようです)のままだぞ。

しかし、ここまで書いて、あることを思い出しました。

俺にツイッターで叱責、タレコミ、アドヴァイスをくれた女子は、そういや全員可愛かったです。

んー…。

なし!

この話、やっぱなし。